ウェットスーツ 洗い方

海から上がってきたサーファーたち。ウェットスーツ洗濯に関するhinata洗剤のイメージ

海を愛するサーファーのみなさんへ・・

ウェットスーツのケアは万全ですか?

「海水のニオイが残る」

「カビが生えた」

「劣化が早まった」

といった悩みは、使用後のケアを間違えると起こりがちです。

大切なウェットスーツだからこそ、正しいお手入れ方法で長く快適に使い続けたいですよね?

この記事では、自宅で安全に洗う方法から、傷めずに乾かすコツ、そして「伊都の国洗剤 hinata」を使った効果的なケア術まで、プロが分かりやすく解説します。

ウェットスーツは体温を維持しながら、少しでも動きやすいように作られています。
特に冬用のセミドライのフルスーツは、生地の厚さが5mmもあるので、コンディションによってはパフォーマンスへの影響はとても大きい・・。
そのため、場合によっては、保温性も大きく低下してしまいます。

こうならないためにも使用後はきちんと洗濯して、大切にケアしましょう。

草むらの上に並べて干されているウェットスーツ

【洗濯前に「塩抜き」をする】

サーフィンを楽しんだ後は、すぐにウェットスーツを脱いで、できるだけ早く洗濯をしましょう。

疲れたからといって、濡れたまま放置してしまうと、雑菌が繁殖するだけでなく、ウェットスーツも途端に劣化してしまいます。

洗濯は、早ければ早いほどよいのです。

まずは、ウェットスーツの汚れをシャワーで洗い流します。

サーフィンの後は、砂や海水の塩分が付着しています。

そのため表面の汚れを流したら、すぐに「塩抜き」をしましょう。

ウェットスーツを傷めないためにも、できるだけ大きい容器を使います。

水をためた容器にウェットスーツを入れたら、2~3回ほど水を入れ替えながら優しくもみ洗いしてください。

数時間~ひと晩、水に浸したまま塩抜きをするのがおすすめです。

着脱用のジップには塩や砂を噛みやすい欠点があります。

隙間も意識しながら丁寧に洗い流すようにしましょう。

マジックテープが付いているタイプは、起毛部分にゴミがくっつくと傷む原因になります。

閉じた状態で洗い流し、ゴミが付きにくいように配慮してください。

【ウェットスーツの洗濯方法】

ウェットスーツを洗濯するときには、力任せにこすったりもんだりすると生地を傷めてしまいます。

そこで、特に汚れがひどい場合は、「伊都の国洗剤hinata」を使って丁寧に汚れを落としみては?

海をバックに並べられた伊都の国洗剤hinata入りの2本のガラスボトル

hinata洗剤の使用量は、
一般的なウェット洗剤の1/10

洗濯の仕方は、容器にウェットスーツが浸るだけの水(約12L)を入れてからhinata洗剤(2g)を入れて、素材を傷めないように力を加減しながら丁寧にもみ洗いしていきます。

洗い終わったら、すすぎ洗いはせずにそのまま干します。

ビーチで、ウェットスーツを着た3人のひざ下のアップ

【お湯で洗わない】

ウェットスーツは真水か、わずかに暖かく感じる程度のぬるま湯で洗濯してください。

なぜかというと、お湯で洗濯すると生地が傷むだけでなく、接着面がはがれてボロボロになってしまうことがあるからです。

【洗濯機や乾燥機を使わない】

洗濯機や乾燥機を使って洗うと、ウェットスーツの生地を傷める原因になります。

洗濯機や乾燥機にとっても負担が大きく故障の原因になることがあるため、ウェットスーツは手洗いのみで優しく洗うようにしましょう。

【ウェットスーツの干し方】

手洗いによる洗濯が終わったら、裏返しにしてからハンガーにかけ、直射日光を避けて陰干しにします。

直射日光に当たると色落ちだけでなく、ゴムの劣化や機能そのものも低下してしまうため、絶対に当てないようにしてください。

本来は、干すときに一番生地に負担がないのは表面のままで、がよいのですが、乾燥までの時間が長いと、生乾きの間にカビや異臭の原因となってしまうことがあります。。

そのため、裏返して干す方が結果的に被害が少ないと考えられます。

また、干すときに注意したいことはウェットスーツが濡れて重いことと、干すときに使うハンガーの選び方を間違えないことです。

ハンガーにかけて干すとき、肩の部分に洗濯直後のウェットスーツの重みが全部かかるため、型崩れの原因になります。

お勧めは、ウェットスーツ専用のハンガーです。

間違っても、針金ハンガーなど柄の細いハンガーで干さないでください。

ハンガーの跡が残ってしまいます。

海沿いで遊ぶ笑顔の女の子の様子

【生乾きに注意】

通常は、1日ほど乾燥させれば表にしていた面はしっかり乾きます。

しかし、中面が完全に乾いているとは限りません。

そこで、再び裏返して本来の表面を外にしてから、もう1日陰干しして完全に乾燥させましょう。

カビや異臭、素材の劣化も防げます。

【ダメージもチェック】

ウェットスーツの乾燥がすんだら、収納前に問題点がないか確認しましょう。

記事の継ぎ目のボンド剥がれや、傷、穴などがあった場合には、早めに修理に出すのがおすすめです。

【収納方法】

ウェットスーツを少しでも長持ちさせるために、収納方法もきちんと理解しておきましょう。

本来は横に寝かせて収納したいのですが、なかなか場所を取ることができません。

そのためウェットスーツ用のハンガーにかけて収納するのが一番です。

その他、注意したい点は以下の通り。

【折りたたまない】

最悪の収納方法の1つとまでいわれ、シワや折り目が付いてしまうだけでなく、品質を劣化させる収納方法です。

シワの部分の気泡がつぶれてしまって保温性が落ちるだけでなく、その部分のダメージが大きい分、そこから劣化が早まります。

【収納場所】

気温の変動が少なく、直射日光が当たらない冷暗所がおすすめです。

気温の変動が大きい場所は素材の劣化を早めます。

また、高温多湿の場所に保管すると、雑菌が繁殖して劣化の原因になるので避けるようにしてください。

【衣類とは別々で】

衣装ダンスに他の衣類と一緒に収納しないでください。

表面に使われているゴムと反応して、衣類の変色などの原因になります。

【車の中に放置しない】

車の中は温度の変化が激しい場所です。

特に夏場は高温になるため、ウェットスーツの劣化を早めます。

使用した後のウェットスーツを、海水で濡れたまま放置するのは絶対にやめてください。

夕暮れ、海を見つめる3人のサーファーの様子

【おわりに】

ウェットスーツをきちんと洗うことで、快適さも寿命も大きく変わります。
特別な道具は必要ありません。「やさしく洗って、やさしく干す」。
それだけで、あなたのウェットスーツは長持ちします。

大切なウェットスーツの寿命を延ばすなら、hinata洗剤!