hinata まな板 手入れ

まな板の上に並べられた新鮮な食材。まな板の手入れ方法に関するhinata洗剤のイメージ

まな板が汚れる原因は、主に二つ。

「汚れた状態の放置」

「包丁のキズによるもの」

①汚れた状態の放置

まな板の表面に長時間汚れが付着している状態が続くと、素材を構成する物質の間に、食材から出た色素を含んだ成分が入り込んでしまいます。

何も置かれていない木のまな板を真上から見た様子

そうなると、表面を洗っても簡単には汚れが取れなくなってしまいます。

また、汚れ成分が侵入した状態を長く放置すると、黒カビなどの原因となります。

②包丁キズによるもの

まな板の宿命ですが、表面には包丁のキズがつきます。

まな板の上で、切られたローストビーフ

包丁キズには、汚れが付着しやすく、また除去しにくい。

なので、使用後には直ちに洗うようにして、できるだけ汚れが残らない状態にすることが大事です。

お手入れ方法

①頻繁に洗う

長時間まな板を使用する場合は、少なくとも2時間に1回は、まな板を洗うことをお勧めします。

これは一般的に、まな板に付着した雑菌は、2時間を経過する辺りから急激に増殖するといわれているから。

一般家庭の場合、2時間以上調理し続けることはあまりないですが、使用後は放置せず、すぐに洗うようにしましょう。

中性洗剤(20倍希釈の伊都の国洗剤hinata)を用い、十分な流水(できれば温水)で流して下さい。

②酸素系漂白剤を使用

定期的な漂白は効果大ですが、以下の内容に注意が必要です。

プラスチックのまな板に置かれたベリー他、食材の様子

正しく希釈

とにかく、正しく希釈すること

全体を浸けるのが理想ですが、槽が小さければ半分づつひっくり返して浸けても十分効果があるので、正しく希釈して漂白するようにしましょう。

木製のまな板と、その半分にかけられたクロス

漂白時間や頻度に気をつける

漂白液に浸ける時間は30分~60分で十分です。

しっかり漂白したいからと一晩中浸けっ放しにする方もいますが、漂白成分を洗い流すときに落ちにくくなるのでお勧めできません。

洗い落としても、漂白剤の臭いが消えない原因になります。

漂白前後「hinata洗剤」を使ってみては?

漂白前と漂白後には、中性洗剤(20倍希釈の伊都の国洗剤hinata)で洗うことをお勧めします。

同類の木製まな板8枚が、おしゃれ
にならべられた様子

hinata洗剤がまな板ケアに最適な理由

毎日の食事を支えるまな板を清潔に保つためには、洗浄力と安全性の両方が欠かせません。

hinata洗剤が、なぜまな板のケアに最適な洗剤なのか、その理由を3つのポイントでご紹介します。

1.高い洗浄力で油汚れを分解

肉や魚を切った後のまな板には、目に見えない油分やタンパク質が付着しています。
hinata洗剤は、天然由来成分でありながら、これらの油汚れを分解する優れた洗浄力を持ちます。

重曹や酸素系漂白剤と併用することで、さらにその効果を高めることができます。

2.優れた生分解性で環境にやさしい

まな板を洗った後の排水は、最終的に自然に還ります。
hinata洗剤は、高い生分解性を誇るため、排水後の環境負荷を気にすることなく、安心して使用できます。

3.肌にも素材にもやさしい中性洗剤

頻繁に手洗いをするまな板の洗浄では、手荒れが気になりますよね。
hinata洗剤は中性洗剤なので、肌にやさしく、手荒れの心配を軽減します。

また、木製のまな板など、素材を傷めやすいデリケートな素材にも安心して使うことができます。

落ちない油汚れには

肉類や揚げ物など脂っこい食材を切った後は、まな板は油で汚れてしまいます。

中性洗剤で落ちる場合はいいですが、しつこい油汚れとなるとなかなか落とせない場合があります。

まな板の上に置かれた桃

そのような時には、重曹などのアルカリ性(弱アルカリ性)洗剤が有効。

油成分は酸性なので、アルカリ性洗剤を使うと油が中和されるので落としやすくなります。

熱殺菌の実施

まな板には、どうしても表面に多数のキズが入るので、表面をいくら洗浄・漂白しても、キズの奥底の雑菌は除去できていない可能性があります。

従って、熱による殺菌(熱殺菌)が非常に有効です。

きれいに整頓されたシンクと調理器具の様子

飲食業に携わるプロにとっては、確実な殺菌が重要なのは言うまでもありません。

より衛生に気を遣っている方は、ぜひ熱殺菌も行ってみてください。

80℃以上で5分以上:この温度と時間で、多くの細菌を死滅させることができます。

85℃以上で1分以上:より高い温度で短時間の加熱も効果的です。

注意点:
熱湯消毒を行う際は、まず汚れをしっかり落とすこととが重要です。
特に肉や魚を切った直後は、タンパク質が固まって汚れが落ちにくくなるため、注意が必要です。

毎日のキッチンを清潔に保ち、もしもの時にも備える。hinata洗剤で安心を手に入れましょう。