アウトドア テント お手入れ

テントの中から海が見える様子

キャンプから帰ってきて、ふと目につくテントのカビや泥汚れ。「この汚れ、どうすればいいんだろう?」「洗濯機で洗ったらダメって聞くし…」。

大切なテントだからこそ、正しいお手入れ方法で長く愛用したいですよね。

この記事では、テントの防水・撥水加工を守りながら、汚れをきれいに落とす正しい洗い方とメンテナンス術を、専門家が分かりやすく解説します。

【ステップ1】
まずは乾燥を徹底!

これがカビと悪臭を防ぐ最大の秘訣です

楽しいキャンプの思い出を台無しにしないために、撤収前に行うべき最も大切なステップが「乾燥」です。

濡れたままのテントを収納してしまうと、内部に湿気がこもり、たった数時間でカビが繁殖し始めます。
カビは一度生えてしまうと落とすのが非常に難しく、不快な悪臭の原因になるだけでなく、生地の劣化を早めてしまいます。

撤収前に、風通しの良い日陰や日当たりのいい場所で、テントを広げてしっかりと乾燥させましょう。
これにより、大切なテントを長く快適に使い続けることができます。

野北海岸おはなキャンプ場から眺める光景

【ステップ2】
砂や泥を落とす

テントが完全に乾いていることを確認したら、次のステップは物理的に汚れを取り除くことです。

1. テントを軽く叩く

まず、テントを広げた状態で、全体を軽く叩いてください。乾いた砂や泥が落ちやすくなります。ポールやペグにも泥が付いている場合は、一緒に叩いて落としましょう。

2. ほうきや柔らかいブラシで払う

叩くだけでは落ちない細かい砂やホコリは、柔らかいほうきやブラシを使って、生地を傷つけないように優しく払い落とします。テントの縫い目や隙間に入り込んだ砂は、特に念入りに行いましょう。

この段階でほとんどの汚れは除去できます。無理にゴシゴシこすると、生地のコーティングを傷めてしまうので注意してください。

【ステップ3】
気になる部分をhinataで部分洗い

長く使っているうちに、汚れが目立ってきたらお手入れのタイミングです。

ここでの注意点は、「絶対に洗濯機で洗わない」こと!
洗濯機で洗うと、テントに施されている撥水・防水加工が落ちてしまい、劣化を早めてしまいます。

hinata洗剤がテント洗いに適している理由とは?

テントの生地には、防水・撥水加工が施されています。

一般的な洗剤は洗浄力が強すぎて、これらの加工を剥がしてしまう恐れがありますが、hinata洗剤なら安心して使えます。

植物由来100%の洗浄成分:テントの生地を傷めず、やさしく汚れを落とします。

泡立ちが少なく、すすぎが簡単:大量の水を使わずに済むので、キャンプ場や自宅の狭いスペースでも手軽にお手入れできます。

優れた生分解性::環境にやさしいので、アウトドアでの使用にも適しています。

キャンプ場の水場に置かれたガラスボトル入りの伊都の国洗剤hinata

hinata洗剤の具体的な使い方

1.薄める:水10〜20倍にhinata洗剤を薄めます。

2.拭き取る: 薄めた洗剤を雑巾や柔らかい布に含ませ、汚れが気になる部分を優しく拭き取ります。ゴシゴシこすらないのがポイントです。

3.すすぎは不要: 泡立ちが少ないため、拭き取った後は特別なすすぎは必要ありません。洗剤が残らないように、最後に固く絞った布で拭けば完了です。

この方法で、大切なテントの撥水・防水加工を守りながら、汚れだけをきれいに落とすことができます。

テントに愛着を
自然にもやさしく

自分の手でお手入れすると、道具にもっと愛着が湧いてくるもの。
大自然を楽しむために。
hinata洗剤で、大切なテントを長く快適に使いましょう。