襟 袖 汚れ 落とす

青空の下で風に揺れるワイシャツ。襟袖の汚れ対策を紹介するhinata洗剤のイメージ

ワイシャツの襟に染み付いた汚れ

この記事で解説する解決策を試せば、あきらめていた襟袖の汚れもスッキリと落とせるはずです。

襟 袖口の汚れの原因とは?
黄ばみと黒ずみの正体

なぜ、襟や袖口の汚れはこんなにも頑固なのでしょうか。その原因は、大きく分けて二つあります。

黄ばみの原因は「皮脂」

襟回りは、人の首や肩の皮膚と常にこすれ合う部分です。この摩擦によって、汗や皮脂がワイシャツの繊維の奥深くまで染み込んでしまいます。
特に、汗をかきやすい人は皮脂の分泌が盛んなため、黄ばみが発生しやすくなります。

また、整髪料が襟に付着することも、黄ばみの大きな要因の一つです。
これらの皮脂汚れは、空気や紫外線に触れることで酸化し、徐々に濃い黄色へと変色していきます。
時間が経つほど落ちにくくなるため、早めの対処が肝心です。

黒ずみの原因は「皮脂+ホコリ」

襟元や袖口が黒ずんでいる場合、その原因は黄ばみと同じく皮脂です。
ただし、黒ずみは、皮脂に空気中のホコリやゴミが付着し、蓄積してしまった状態です。
皮脂とホコリが混ざり合った汚れは、黄ばみ以上に頑固で、通常の洗濯洗剤だけではなかなか落とすことが難しくなります。

洗濯機に入れられた衣類の様子

また、黒ずんでいる場合の原因は、ほこりが付着した状態。
その原因も、黄ばみと同じく皮脂です。
黒ずみは、皮脂に加えてほこりやゴミが蓄積してしまった状態なので、黄ばみ以上に頑固な汚れで、洗剤だけでは落とすことが難しくなってきます。

自宅でできる!
襟袖汚れの落とし方3選

頑固な襟袖汚れには、通常の洗濯では落ちないため、「下処理」が非常に重要です。
ここでは、ご家庭で簡単にできる効果的な下処理方法を3つご紹介します。

衣類をつけ置き洗いしている様子

① 酸素系漂白剤を使ったつけ置き

最も一般的な方法が、酸素系漂白剤を使ったつけ置きです。

【手順】

  1. 洗面器に40〜50℃のぬるま湯を用意し、酸素系漂白剤を溶かします。
  2. ワイシャツを30分程度漬け込みます。
  3. 30分ほど経過したら、ワイシャツを取り出してそのまま洗濯機に入れます。

【ポイント】 酸素系漂白剤は、皮脂汚れの色素を分解する役割があります。冷たい水では皮脂が溶けにくいため、必ずぬるま湯を使うのがポイントです。

酸素系漂白剤で衣類をつけ置き洗いをしていう様子

② 重曹とクエン酸の中和作用で

アルカリ性の『重曹』と酸性の『クエン酸』を混ぜたときに発生する泡の力で、汚れを浮かせる方法です。

【手順】

  1. 水250mlに対して小さじ1杯の重曹を混ぜた溶液を作ります。
  2. スプーンやブラシで、黄ばみや黒ずみ部分に塗っていきます。
  3. 水100mlに対し小さじ半分のクエン酸を混ぜた水溶液をスプレーボトルに入れ、重曹を塗った部分に吹きかけると、中和作用で泡が発生し始めます。
  4. 泡の力で汚れが浮き上がってきたら、軽く揉み洗いをして汚れを落とします。

【ポイント】 この方法は、汚れを「浮かび上がらせる」効果は高いですが、汚れそのものを分解する力は薄いため、必ず揉み洗いを加えるようにしましょう。

③ 酸素系漂白剤 + 重曹の最強コンビネーション

どの方法を試しても落ちない頑固な汚れには、酸素系漂白剤と重曹を組み合わせた最強のコンビネーションが効果的です。
ただし、この方法は色や柄が落ちてしまう可能性があるため、必ず白地のワイシャツで、洗濯表示を確認した上で行いましょう。

【手順】

  1. 酸素系漂白剤をぬるま湯に溶かし、その溶液と重曹が2:1の割合になるように混ぜ合わせます。
  2. このペースト状の溶液をスプーンやブラシで汚れている部分に塗りつけます。
  3. アイロンのスチーム、またはドライヤーの温風を当てると、汚れが浮き上がり、落ちていく様子を目視できます。
  4. 最後に軽く水洗いをして、下処理は完了です。

hinata洗剤で仕上げる!
普段の洗濯で差をつける方法

上記でご紹介した下処理を試した後は、必ず洗濯機でしっかりと洗い流すことが大切です。
ここで、hinata洗剤を使うと、より効果的に汚れを落とすことができます。

hinata洗剤で洗濯後、天日干しをしている様子

hinata洗剤が効果的な理由

  • 高い洗浄力 : hinata洗剤は、天然由来の成分でありながら、皮脂汚れの原因である「油汚れ」や「泥汚れ」に特に優れた洗浄力を発揮します。
  • 繊維の奥から汚れをかき出す : 重曹や漂白剤で下処理をした後、hinata洗剤で洗うことで、浮かび上がった汚れを繊維の奥からしっかりと洗い流し、再付着を防ぎます。
  • 肌に優しい : 手荒れの心配がない天然由来成分なので、下処理で手洗いする際にも安心して使うことができます。

普段の洗濯に「hinata」を活用する

下処理が終わったら、hinata洗剤を洗濯機に入れて洗濯(すすぎ1回)をすれば完了です。

汚れを未然に防ぐ!
日々の洗濯とケアのポイント

一度キレイになったら、もう汚したくないですよね。
最後に、襟袖汚れを予防するためのポイントをいくつかご紹介します。

  • 汚れたらすぐに洗う : 汚れは時間が経つほど落ちにくくなります。帰宅後すぐに、衣類を脱いだら洗濯機に入れる習慣をつけましょう。
  • スプレータイプの洗剤を活用 : 汚れた部分に事前にスプレーをしておくことで、汚れが繊維に染み込むのを防ぎます。