洗って脱水。
ほんとにそれだけ!?
お洗濯の最先端は、すすぎゼロ

お洗濯後にすすぎをするのは、衣類に残る洗浄成分や汚れの洗い残しを落とす事が目的です。
ですが、伊都の国洗剤hinataは、洗い残しを限りなくなくすため、すすぎが要りません。
その理由は、内容成分の「再付着防止剤」
お洗濯の中で衣類から離れた「油・汚れ」が、再付着防止剤にくるまれ、そのまま排水されるため、衣類に再付着することはありません。
また、洗浄成分比率や洗剤自体の使用量が極めて少ないことで、すすぎ0回が可能となりました。

衣類への汚れ再付着実験

ビーカーに水と10%の再付着防止剤を入れて撹拌しました。そこに衣類の代わりの布と汚れ(インク)を入れて再度攪拌。
布を取り出し結果を確認します。

※伊都の国洗剤hinataには、この再付着防止剤を1%未満にまで抑えたものが入っています。

再付着防止剤なし(水100%)

撹拌中には付いていなかった汚れがビーカーから取り出す際、繊維に再付着してしまいました。

再付着防止剤あり
(水90%・再付着防止剤10%)

効果は明らか!
水中の汚れは繊維に付着することなく、ビーカーから取り出すことができました。

汚れが再付着しない理由

その答えは、ずばり「極性」にあります。

この実験で再付着防止剤(多孔質構造物質)と繊維(洗濯物)は、どちらも「マイナス」に帯電する性質があります。

一方、水中のインク(油汚れ)はその逆の「プラス」に帯電します。
本来、繊維(マイナス)とインク(プラス)は極性が違うため、引かれ合うのですが、再付着防止剤の働きで、この関係がひっくり返るのです。

実験のように、水中に、インク(油汚れ/プラス)を入れると、再付着防止剤(多孔質構造物質/マイナス)がインクを吸い寄せ取り囲んでしまいます。

その結果、再付着防止剤(多孔質構造物質/マイナス)に取り囲まてしまったインクは、「マイナス」の繊維と反発し合い付着しなくなるのです。

洗剤に含まれる再付着防止剤の量は、わずか1%
30ℓの水に対して0.05ml未満。
1/60,000(6万分の1)の量で効果を発揮。
これが「伊都の国洗剤hinata」の力です!

繊維から剥がれた汚れを、とり囲んで吸着することで、洗った衣類はきれいなまま。

洗濯物に残りがちだった汚れを、すすぎで落とす必要はありません!

伊都の国洗剤hinata3kg(防災日用品)のご購入はこちら